1981年3月 | 長野市に会社設立。 |
「マザーグースの森」ブランドによるオリジナルグッズの企画・開発・販売を、5名で開始。 | |
1983年5月 | 売上5億円達成。 |
自社開発ソフトによるコンピュータシステムの導入。 | |
1983年8月 | 「高原をクリエイトする」から「全国リゾートヘ」の販路拡大。 「THE HOTTEST HEARTをヤングゼネレーションヘ」という広義な会社のCIを設立。 |
1983年12月 | 長野営業本部として、長野市高田に自社ビル“OFFICE’83”を建設し、同時に「ほらふきむら」ブランドの検便チョコが大ヒット、多数のマスコミに取り上げられる。 以後、多感性商品の開発にカを入れる。 |
1984年5月 | 全体会議で、フレックスタイム、年収制、皆経営者主義、持ち株制度、いきいき休暇、利益配分制など、創造性を尊重する管理体制を導入する。 2年目、売上11億円達成。株式会社に改組。 |
1984年11月 | 直営店へPOSシステムの導入。 |
1985年 4月 | 新ビル“OFFlCE’85”を新築。 |
1986年 1月 | 新ブランド「ちゃのまぐま」が大ヒット。 |
1987年 4月 | JR東日本と共同企画開発した“マザーグーストレイン”が、清里・小海線を走り注目をあつめる。 |
1987年12月 | ㈱クリエイティブ・ヨーコ、㈱ラ・フォーレシャンピア、㈱マザーグース・ファミリーの3社合併。 原宿・竹下通りに都市型パイロットショップ“原宿マザーグース”をオープンする。 |
1988年 5月 | 本社横に、北米スタイルの2×4住宅、クリエイティブ・ヨーコ・ファイン・ホームのモデルハウス完成。 |
1989年 6月 | PIYO、MOU MOUの大ヒットにより、MOUタイプSHOP誕生。 |
1989年 8月 | マザーグースベーカリー長野駅前店をオープンし、長野に新しい食文化を提案。 |
1989年 9月 | ニュービジネス協議会主催によるアントレプレナー選手権において「アントレプレナー最優秀賞」を 受賞し、各界から注目をあびる。 |
1990年 4月 | 新日鉄の新事業、宇宙をテーマにしたテーマパーク「スペースワールド」に直営店アリエスをオープン。 |
新しいタイプのフランチャイズ「ウーマンフランチャイズ」の基礎確立。 | |
1990年 7月 | 米ラウスカンパニーの日本初のアミューズメントショッピングモール「天保山マーケットプレイス」に直営店をオープン。 |
名鉄、近鉄、阪急、阪神、南海、西鉄など、大手私鉄との取り組み始まる。 | |
ロマンチックガーデン、マヒマヒなど、ニューシングル路線にも参入。 | |
1992年 3月 | 長崎オランダ村「ハウステンボス」と共同商品開発により、取引開始。 |
大阪エキスポランドにマザーグースエキスポランドオープン。 | |
1992年 6月 | グァム島にて、パワフルキャンプを行う。新しい価値観の創造をテーマに、今後の方針を策定する。 |
1992年10月 | 神戸ハーバーランドのウォ一ターフロント施設「モザイク」にマザーグースの森を出店。 |
1992年11月 | 新しい企業像として「オーケストラ的企業」を提唱。 |
1992年12月 | ホテル日航サイパン内のショッピングセンターに初の海外出店。 |
1993年 5月 | 「横浜・八景島シーパラダイス」に、新タイプのショップ「八景島アクアミュージアムショップ」をオープン、大成功をおさめ、直営店売上No.1となる。 |
1995年 2月 | マザーグースメイルを創刊し、通信販売に乗り出す。 |
1996年 4月 | 話題の複合商業施設「博多キャナルシティ」に、複合型の大型ショップ「ロマンチックガーデン&マザーグースの森」をオープンする。 |
1997年 4月 | RGビル新築。 |
1998年 7月 | マザーグースメイルがインターネットホームページを開設。 |
1999年 8月 | デザイナーやまだえまにより、あざらしのキャラクター“しろたん”誕生。 |
2000年 7月 | インターネット通販”楽天”に出店。 |
ディズニーランド併設のショッピングモールイクスピアリに出店。 これを足がかりに「マザーガーデン」ブランドの出店をすすめる。 |
|
2000年11月 | 原宿に東京事務所を開設。 |
2002年 4月 | OFFICE GMGビル新築。 |
低反発枕が大ヒット。 | |
2002年 6月 | 店頭で配布するカタログ「mother garden PRESS」発刊。 |
1981~2002 2003~ |